top of page

25年3月28日(金) 学習以外の支援

  • 学習支援&子ども食堂 パワーアップ塾
  • 3月28日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、講師Kです。

今日は「学習以外の支援は何をしているの?」というお話。



パワーアップ塾で行っている学習支援ですが、

必要に応じて勉強以外のことも行います。



ただそれでもカテゴリーはなので、

「主軸は勉強である」

ということはここに明言しておきます。



「勉強は嫌!」「今日は勉強の気分じゃない!」

なんて生徒がいたとき、実はこんな事も出来るよ!っていうのをご紹介します。

(あくまで講師K個人が行う内容です。)



①教室内にあるPCを使って、生徒の趣味を拡げる。

雑談中に挙がった話題の補足。

タイピング練習したりも。


②図工・折り紙・塗り絵

季節毎の飾りを作って掲示したり、

白地図を好きなように埋めてオリジナル地図を書いてみたり。

ブロックで趣味の物を作ってみたりも。

ミニサイズの工芸品”を作成したこともあります。


③カードゲームやボードゲーム

トランプなどのパーティカードゲーム、

一人でコツコツできるヨーヨーけん玉

複数人でやるボードゲームもできます。

トレーディングカードも少しは相手できます。


④それ以外にも、生徒がやりたいと思ったことをする・・・かも。



学習支援、子ども食堂(お弁当の配布やお菓子)、上記の遊び、

生徒と対面授業を行う教室や、私の工作セットの持ち合わせなど、

その時の状況を鑑みて行いますので、塾だからとあまり難しく考えず、

「とりあえず来ました!」の感じから「めっちゃ勉強したいです!」の感じでも、

来塾していただければと思います。



私個人的な意見として、「勉強は贅沢品や嗜好品である」というものがあります。

ゲームやおもちゃ、ケーキやお菓子みたいに、

心やお財布に余裕がないと取得できない(取得する時間がとれない)のかなと。


様々な状況に置かれ混乱している児童に対して、

「勉強は大事!宿題をやって!」と言ってもより混乱するだけ。

大人でも忙しい時に余裕がなくなりますよね。児童もそうです。


だからこそ、少しでも心に余裕が必要だなと判断した時、

鉛筆は一旦置いて、遊んだり好きなものを工作したりします。


そうやって心に余裕が生まれて少し経ち、

その生徒自らに湧き出る勉強への活力があって、

ようやく勉強が出来る。とそう思います。



以上、「学習以外の支援」についてでした。

また次の記事でお会いしましょう。




 

当塾では、寄付していただける方を募集しています。

詳細は以下へ。(他サイトへ移ります)



 


 
 
 

Commenti


bottom of page